月末反省会 2025年1月

トレード日誌

月間成績
トレード数:17
勝ち:10(+121.1pips) 負け:4(-31.3pips) 引き分け:3(+6.0pips)勝率:71%

トータル +95.8pips +291,853円

2025年 目標
月間+100pips
施策
平日:朝の環境認識アウトプット + 昼・夜のトレード記録・気づきのアウトプット継続
土日:週末反省会・勉強会の実施
メンタル強化:体重60kg台キープ(10kmRUN,筋トレ継続)

今月の振り返り

まず、結果として目標(100pips)未達だったので評価は「」!
画像の通り、1つ1つのトレードを振り返ったときに、厳しめに見てビビり決済が多く、ここが利益の最大化に繋げられなかった要因である。15分ダウ崩れまで待った場合、建値決済や負け数が増えても、伸ばし代が大きく、結果250pipsは獲れていた。
自分の中でリスクを把握して早めの決済をやる場合があるが、もう一度、どの波を獲りにいっているのかトレード中も確認しながらホールドできるよう取り組んでいきたい。
昨年から1時間のネックライン抜けの手前で入るパターンも増えてきているので、15分・5分の状態を見極めながら、エントリーの精度を上げていきたいと思う。そのために各足のダウ・MAに対するローソク足の位置関係を復習していく。

今週の成績
トレード数:7
勝ち:3 負け:3 引き分け:

+6.7pips +20,680円

~振り返り~
今週は、最後の追い込みで無理に早めに獲りにいく場面もあり、なかなか勝ちに繋げることが難しかった。基本的には4時間の優位性が出そうな場面でチャレンジしているので、方向性としては間違ってなかったと思うし、入り直して攻めることはできた。決済については月末の振り返りの通りビビり決済もあったので、今のトレードと前の負けトレードは関係ないんだという認識をしっかり植え付けていきたい。まだまだ課題は多いが1つ1つ修正しながら来週に繋げていく。

トレード実績 ユロドル ロング +1.9pips 引き分けカウント

エントリー前の思考!
4時間は節目(黄水平線)まで押してきている状況の中で、1時間では下へ行かないところを確認していた。1時間ではダウがはっきり形成される展開ではなく、斜めを作るにはNYまで時間経過必要と思いながらも、15分では徐々に下落が落ち着いてきているので、足が早くいく可能性も考えていた。

5分で攻防ラインが完成し、ここをしっかり抜けたところで、白矢印(15分)でトレンド転換を確認したので、ここの押しから狙い、1時間のネックラインまでチャレンジできると考えた。

その後の押しが強く、ほぼ全戻し状態になったが、5分の白矢印部分で、下に行きにくいと思ったのと、その後また上昇したのを見て、黄矢印5分の高値超えからエントリーをした。
このとき1時間の高値超え(白水平線)のチャレンジに対して、損切りが5分のMA割れたらだったので、リスクリワードは悪かった。←ここがエントリー前に判断が遅れた。

エントリー後の思考!
まずは4時間で伸び切っているリスクもあるので、高値を超えなければ即逃げの考えはあった。
エントリー後のメンタルは安定。損切りに対する不安はなかったが、1時間の高値を超えれるかドキドキ感はあった。
17:25に高値で反発され5分で陰線をつけたので、一瞬の迷いはあった。
まだ、ここで切る判断は早いのか、ホールドして様子を見た方がいいのかと葛藤があった。
次の5分で、自分の一旦決めた(反発で切る)ところをしっかり守る必要があると思い、赤矢印で切った。
自分の決めたルールに従って決済したことは良いと思うが、やはり下が堅いと思って入っているので、ロットを落として損切りを深めに置くようなトレードも検討が必要だと感じた。

トレード実績 ユーロドル ショート① -9.4pips ショート② +10.8pips

エントリー前の思考!
4時間は節目(黄水平線)で戻り売りを考えていた。日足が全戻し状態のため止められるリスクはあったので、1時間が2番のネックラインを割る前に試す感じで早めのエントリーを考えていた。
15分で白水平線がレジスタンスになっていて、ここが相当効いているのでなかなか上にいかない示唆は出ていた。15分の安値を割ったところでエントリー①(5分ではちょっと遅かった)
15分の高値を損切りの設定にした。

エントリー後の思考!
メンタル的には決済注文を設定して落ち着いていたが、5分のMAを上抜けた時点で、損切りを浅くしようと考えたが、結局15分高値で損切りされてしまい、結構悔しい気持ちになった。
ここで一旦、気持ちを落ち着かせて、まだ優位性は崩れていないので狙っていこうと考えた。
2回目は5分の安値割れ(5分と15分のMA割れを確認して)エントリー②。損切りは5分の高値に置いた。
ギリギリ高値で止められた感じになったので不安もあり、ちょっと波を追いかけていたので具合が悪くなってきた。5分・15分で大きな陰線が出たので、ちょっと具合が悪かったのもあるが、19時に大型指標があったので早めの利確をして、前回の負けを取り返す形となった。

反省!
良かったことは優位性が崩れていない場面でしっかり2回目のエントリーができたこと。
2回目の決済は、ちょっと早めに切った反省点はあるが、自分で納得して切ったから良しとする。
その原因は、1回目の損切りの遅さにある。やはりここが5分のダウ崩れ(MA上抜け)で切っていれば、かなり被害も浅かった。白水平線が堅いとわかっているのであれば、やはり早く切って、次のエントリーチャンスを待つようなトレードをする必要がある!

トレード実績 ユーロ円 ショート +3.8pips(大ミス!エントリーミス!ビビり決済!)

エントリー前の思考!
4時間は節目(黄水平線)で戻り売りを考えていて、1時間で斜めが引けて、ここを割ってくると足は早いがチャンスはあると考えていた。クロス円の中ではユーロ円の斜めがキレイだったので、ユーロ円に絞った。ただし、1時間がMAに買い支えられる可能性はあると懸念していた。
15分で白水平線を引き、ここのレンジをしっかり割ってくれば、1時間15分5分すべてMAより下に
なるので、8時からしっかり見ていた。8:40~8:45の段階ではギリギリ割らずまだ見守っていた。
9:00までにちょっと上げだしたが、レンジ上限で止まり、9:00以降下げてきて白水平線をわったので最初のエントリーを行った。

エントリー後の思考!
エントリー後(黄矢印)、(損切りは5分の高値超え)特に気にせず数分見ていたが、スマホを見てショートのつもりがロングしたことに気づき即切り!(赤矢印
慌ててスマホで再度確認しショートを行った。(黄矢印)この間約1分
その後はよく覚えていないが、とにかく自分のポカミスにイライラして、5分でちょっと下げたあとの戻しの陽線を見て、建値まで戻るかもしれないと思い、次の5分で決済してしまった!
結果的に大きな獲物を取り逃がしてしまった!

反省!
そもそも5分で高値超えに損切りを置いた時点で、そこまでいかないという前提のもとトレードしているのに、わけわからんミスで勝手に慌ててしまい、ビビり決済をしてしまった!
こんなくだらないミスは二度としないよう、エントリー前の設定は確認する!!!

トレード実績 ドルカナダ ロング① -11.3pips ロング② +10.9pips (-0.4pips)

エントリー前の思考!
4時間は大きく高値を超えて上ヒゲをつけた場面だが、日足でも高値を超えて、ファンダ的にも強いと認識していた。(トランプ追加関税の件で)
4時間の節目(黄水平線)で買いを検討する中で、1時間では下落が始まる可能性も頭に入れていたが、15分足で斜めが引けて抵抗されていたので、足が早いパターンも想定し抜けを5分で確認した。
5分でも高値を超えていない場面だったが、斜めとMAを実体で抜けてきたので、早めにエントリーした。(ロング①
ここで5分で高値を超えていなかったこと、15分はMAに売り抑えられる可能性があったのに、斜めだけで判断してしまったことは反省。そもそも15分が高値超えてからの押し目買いを想定する自分もいたが、下が堅いと勝手に思い込んでしまった部分があった。

エントリー後の思考!
見事に逆にいってしまい、やっぱり早かったという気持ちにイライラしてしまった。
しかし、4時間の節目(黄水平線)を割る前に、5分の安値割れたら切ると決めていたので、ある程度損切りは浅くできたと思うし、斜めの中に戻ってきてしまったので諦めもついてしっかり切ることができた。(損切り
その後、節目(黄水平線)を割ったので一旦静観。
再度上昇し、5分で斜め抜けから裏確認で高値超え、15分もしっかりMAを抜けてきているのもあり再エントリー。ここの再エントリーを攻めれたところは自分を褒めたい。(ロング②
しかしやはり15分の高値付近の反発も感じながら、前回の負けを意識して決済。(ビビり決済
前日もそうだが、2回目のエントリー後の決済は、どうしても1回目の負けから連続負けを回避するためにプロスペクト理論が働く。
波を追いかける苦しさもあるが、ここに打ち勝つために、自分を律するためにどうすればいいか、週末しっかり見直していく。

コメント

タイトルとURLをコピーしました